トップページ > お楽しみ処 > 河井・岩村会見の処
河井・岩村会見の処
長岡城に迫り来る西軍に対して防戦態勢を整えた継之助は、同年5月2日、小千谷の西本陣に乗り込み、慈眼寺において西軍土佐藩士・岩村精一郎と会談に臨みます。
継之助は非戦を訴え、西軍の進行停止を訴えましたが、願いは聞き入れられず、会談は決裂。
これにより、継之助は徹底抗戦を決意し、北越戊辰戦争の激戦が始りました。継之助と岩村が談判した 慈眼寺の「会見の処」は当時の様子を偲ぶことができます。
慈眼寺の会談が決裂した河井継之助は、無念の思いを抱きながら、郷宿の野七に帰る途中、東忠に立ち寄りこの梅の間で遅い昼食を食べました。 今も当時のまま残されています。
慈眼寺(じげんじ)
慶応4年(1868年)5月2日 (旧暦)には越後国長岡藩家老河井継之助と新政府軍監の岩村精一郎(のちの岩村高俊)が会談したことで知られている。河井は中立和平を訴えたが、決裂し、戊辰戦争の内でも激戦として知られる北越戦争に突入した。
河井・岩村会見の処
北越戊辰戦争 勃発の場
1868年(慶応4年)、反抗勢力の制圧に乗り出した西軍が、幕府領で会津藩預所となっていた小千谷に迫ると、長岡藩家老・河井継之助は抗戦か恭順かを巡る藩論を抑えて、他力に頼らず、冒されず己の力で生きていく「武装中立」を主張しました。長岡城に迫り来る西軍に対して防戦態勢を整えた継之助は、同年5月2日、小千谷の西本陣に乗り込み、慈眼寺において西軍土佐藩士・岩村精一郎と会談に臨みます。
継之助は非戦を訴え、西軍の進行停止を訴えましたが、願いは聞き入れられず、会談は決裂。
これにより、継之助は徹底抗戦を決意し、北越戊辰戦争の激戦が始りました。継之助と岩村が談判した 慈眼寺の「会見の処」は当時の様子を偲ぶことができます。
関連施設案内
東忠梅の間(とうちゅううめのま)慈眼寺の会談が決裂した河井継之助は、無念の思いを抱きながら、郷宿の野七に帰る途中、東忠に立ち寄りこの梅の間で遅い昼食を食べました。 今も当時のまま残されています。
慈眼寺(じげんじ)
慶応4年(1868年)5月2日 (旧暦)には越後国長岡藩家老河井継之助と新政府軍監の岩村精一郎(のちの岩村高俊)が会談したことで知られている。河井は中立和平を訴えたが、決裂し、戊辰戦争の内でも激戦として知られる北越戦争に突入した。
Smart Phone Navigater
河井継之助ゆかりの地めぐり
多言語Web道案内サービスです。小千谷にお越しの際は、ぜひご利用ください。※別窓で開きます。
多言語Web道案内サービスです。小千谷にお越しの際は、ぜひご利用ください。※別窓で開きます。
マップ
慈眼寺 〒947-0027 新潟県小千谷市平成2-3-35 TEL 0258-82-2495